8月3日(月)
              「社会人はじめの一歩講座」国東高校
              
              《実施内容》
              就職試験や就職してからの疑問や不安を、直接企業の方に聞くことで、自分の進路決定の参考にする。
              《生徒の感想》
              
                - 人生の先輩というだけに、自分たちが悩んでいることや不安に思っていることに対して、的確なアドバイスをもらえてとても勉強になった。これから頑張ったらいいことが明確になった。
 
                - どんな小さなことでも毎日コツコツと積み重ねればできなかったことが、できるようになると教えていただいたので苦手な勉強に取り組みたい。
 
              
                         
            
            
              8月4日(火)
              「働くことは生きること」浜脇中学校
              《実施内容》
              今年は職場体験が実施できない中で、働く事の意義とよりよい職業観を身につけ、今後の進路選択や日常生活に活用することができるようにすることを目的に、企業・社会が求めている人間像・人間力、中学生の今から将来働くためにつけておきたい力、人生におけるキャリア形成の重要性等説明した。
              《生徒の感想》
              
                - 自分はしたい仕事が決まらず少し焦っていました。だけど今日の講演を聞きまだ大丈夫と思いました。少しでも時間をかけ自分のしたい仕事を決め、それを続けていきたいです。そして仕事のことで困ったらジョブカフェに相談に行きます。
 
                - 働くということは、最初にお金をためて親になにかをしたりすることだと思ってたけど、働くというのは生きることにもつながっているということを聞いて、就職するには自分の経験が必要なのでこれからの生活を見直していこうと思いました。
 
              
             
            
            
            
            
              8月5日(水)
              「グループ討議」国東高校
              
              《実施内容》
              1.	グループ討議の要点
              2.	グループ討議のテーマ例
              3.	社会人として良い印象が「伝わる」方法
              《生徒の感想》
              
                - 今回のグループ討議で、最初は友達と話すの好きだし、大丈夫だと思っていましたが、実際やってみて発言するのも勇気がいるし、他人任せになってしまうので大変だと感じました。自己紹介の時に、名前だけでなく部活や趣味を言うと話しやすいなと思い、本番でも一言付け加えられるように、頑張ろうと思いました。
 
                - グループワーク等について勉強させていただきましたが、考えるべき点や気をつけるべき点をたくさん学ぶことができました。まだ足りないことが多いですが、学んだことを身につけて就職できるように頑張ります。
 
              
             
            
            
            
              8月7日(金)
              「就職活動セミナー」職業訓練生
              《実施内容》
              1.	ビジネスマナー
                (身だしなみ、挨拶、言葉遣い、電話、メールなど)
              2.	面接対策
                (面接時のマナー、面接で訊かれること、模擬面接など)
              3.その他、就職活動を勧めるうえで必要なこと
              
              《訓練生の感想》
              
                - とても丁寧に面接でのコツなどを教えていただき、どのようにあいさつすればよいかなどがわかりました。イスの左右どちらに立つのかや、ノックは何回なのかなど細かい部分だけど、今まであいまいだった部分がわかってよかったです。
 
                - 実際に面接の練習を講師の方とではなく、お互いにわかっていない訓練生同士ですることができ、お互いが良い気づきや悪いところなどを見ることができわかりやすかったです。たくさんメモすることができました。
 
              
             
            
            
            
            
              8月20日(木)
              「企業向けセミナー:新入社員フォローアップ研修」
              
              入社後のフォローアップとして、基本的な接遇マナー・コミュニケーションスキルを身につけた。
              
              - 社会人として必要な心構え(良い行動習慣と基礎力を身に付けた)
 
              - 接遇マナーの体得(身だしなみ、表情、姿勢、動作、言葉づかい)
 
              - ビジネスマナー実践ロールプレイ(電話応対、名刺交換他)
 
              - コミュニケーションスキル(指示の受け方、報告、連絡、相談の仕方)
 
              
              《参加者の感想》
              
                - コロナのため、グループ活動・ペアで受け答えはできなかったけどとても楽しく受けることができました。
 
                - マスクをしての接客が増えていく中で、笑顔で接客することが大切だと改めて感じた。
 
              
             
            
            
            
            
              8月26日(水)
              「相手に伝わりやすい話し方を身に付ける」日出総合高校
              
              《実施内容》
              今だからこそ! 一生使える! 「感じの良い第一印象」を身に付けよう
              ①	第一印象の大切さ
              ②	感じのよい表情と声のトレーニング
              ③	感じのよいコミュニケーション
              
              《生徒の感想》
              
                - 表情や声のトーンによって第一印象が大きく変わり、より良いイメージを与え、また日頃の会話でもコミュニケーションがとれやすくなることを知り、明るい表情や伝わる声が大事なのだと思いました。面接では良い第一印象を与えられるように清潔感のある服装・髪型など見た目にも気を付けたいです。
 
                - 姿勢が良いということで緊張をほぐすこともできるという事に驚いた。第一印象が30秒もかからずに決まることがとても印象に残った。声も大きさよりも相手に伝わりやすく出すというのを今後は意識して面接練習をしようと思った。
 
              
             
            
            
            
              8月27日(木)
              「会社説明・会社訪問」悠彩の宿 望海
              
              望海では旅館運営を支える仲居さんを募集しています。具体的には、お出迎え、お見送り、ご案内、お茶出し、朝・夕食の配膳、館内の整備、備品の補充などの仕事内容になります。丁寧な研修と先輩スタッフのサポートで、お客様へのおもてなしの心も学べます。
              《参加者の感想》
              今回初めて会社説明会に参加しました。
              今までホテル業の仕事をずっとしてきたので、これからも客室係の仕事がしたいと思いました。
             
            
              8月28日(金)
              「企業向けセミナー:若手社員パワーアップ研修」
              
              次世代リーダーを育成することは、容易な事ではありません。この研修を通し、自分自身を振り返り、リーダーとして後輩の指導を身につけた。
              
              - リーダーの3大任務を知る(職業を良い方向へ導く若手社員への成長支援)
 
              - できるリーダーの仕事を分類する(仕事に対するモチベーション向上)
 
              - 自分プロジェクトを作ってみよう!(今後の目標設定)
 
              
              《参加者の感想》
              
              - 皆で一緒に仕事をしていくためには、リーダーは頑なであるよりか、部下にとって身近でよく「見てくれている」と感じてもらえるようにあることが大事と感じた。
 
              - 日々成長する努力を惜しまないことを頭において、仕事に取り組みたいと思います。後輩に相談にのってもらう時には、まずは聞いてもらえる人間になり、成長することが原則であること、否定せずに聞いてあげたいと思いました。